◆Profile ▼Profile | ◆Search ▼Search | ◆タグ検索 ▼タグ検索 | ◆RSS&ブックマーク ▼RSS&ブックマーク | ◆サイトマップ ▼サイトマップ |
![]() IE:お気に入りに追加 Firefox:Ctrl+D Opera:Ctrl+D ![]() ![]() ☆RSSとは? ![]() livedoorReaderに追加 はてなRSSに追加 Google Readerに追加 Bloglinesに追加 My Yahoo!に追加 ドリコムRSSに追加 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※その他ソーシャルブックマーク一覧 最新記事をメールでお知らせします(^ー^) |
プロフィール | |||
![]() ![]() Piedmont park@アトランタ |
|
童心に戻って、地球の中心へ冒険の旅♪ 3Dメガネをかけると、映画館がテーマパークに変わる!(笑) 今日は、もうすぐ公開(2008年10月25日)の「センター・オブ・ジ・アース 3D」です。 (アメリカでは、7月11日公開) ![]() 原作は、140年前の冒険SF小説「地底探検」(ジュール・ヴェルヌ)、 東京ディズニーシーのアトラクションとしても有名な、 「地底探検」のフル3D映画。 日本で初めてのフル3D実写映画全国上映作品です。 監督は「ミクロ・アドベンチャー」のエリック・ブレヴィグ監督。 エリック・ブレヴィク監督は、視覚効果の第一人者 (『アビス』『スネーク・アイズ』『デイ・アフター・トゥモロー』など)であり、 、今回初の映画監督デビュー作となります。 出演はブレンダン・フレイザー、ジョシュ・ハッチャーソン、アニタ・ブリエム。 2008年東京国際映画祭の特別招待作品としても上映されるもよう。 (日本語吹き替えです) | ||||||||||||||||||||||||||||||
スタッフ・キャスト&ストーリー![]() センター・オブ・ジ・アース Journey to the Center of the Earth ![]() プロデューサー:シャーロット・ハギンス、ボー・フリン 音楽:アンドリュー・ロッキングトン 製作総指揮:トビー・エメリッヒ 撮影監督:チャック・シューマン 視覚効果スーパーバイザー:クリストファー・タウンゼント キャスト: ブレンダン・フレイザー(トレバー役) ジョシュ・ハッチャーソン(ショーン役) アニタ・ブリエム(ハンナ役) 日本語吹き替え トレバー : 沢村一樹 ショーン : 入江甚儀 ハンナ : 矢口真里 公式サイト(アメリカ) 公式サイト(日本) ![]() ストーリー: 伝説の、洞窟からつながる地底160Km。 そこには、想像を超える世界が広がっていた! 大学教授で、地質構造学の科学者トレバー・アンダーソン(ブレンダン・フレイザー)は、 10年前に行方不明になった兄マックスの遺志を継いで、 地球内部のマントルを貫く裂け目の存在を証明しようとしていた。 ところが、研究はさっぱり進行せず、大学からは研究室の閉鎖を宣告されてしまう。 ちょうどその頃、義姉のエリザベスに頼まれて、 マックスの息子で13歳の甥っ子ショーン(ジョシュ・ハッチャーソン)をしばらく預かることに。 マックスの遺品、ジュール・ヴェルヌの著作「地底旅行」をなにげなく 開くと、10年前に兄が書き込んだメモが残されていた。 そこには、マックスが世界各地に設置した地震センサーの計測値が記されており、 驚くべきことに、ちょうど10年前と現在とがまったく同じ数値を示していた。 それがマックス失踪の謎を解くカギだと考えたトレバーは、 地震計が反応しているアイスランドでの調査旅行を決意。 殆ど父のことを覚えていないショーンも、父がどんな人物だったのかを知るために、 強引にトレバーに同行する。 アイスランドに飛んだ二人は、山岳ガイドのハンナ(アニタ・ブリエム)とともに、 地震センサーがあるスネフェルス山を目指すことにする。 調査の途中、落雷の影響で、巨大な洞窟に閉じ込められた瞬間、 3人はさらに地中へと続く深い竪穴に落ちてしまう。 そして到着したのは、地底160Kmにある巨大な洞穴・・・ 出口をもとめ進む3人に数々の障害が襲い掛かる。 さらには、地底の火山が活性化。 生還まで刻一刻とタイムリミットが迫る中3人は、 無事地上に戻ることが出来るのだろうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||
イマジネーション溢れる壮大な地底世界![]() 幻想的で美しい大自然が広がる、壮大な地底世界。 そこには、太古の巨大な植物や動物が生息する驚異の世界・・・、 それは、まさに「地底旅行」に描かれている世界そのもの。(o^-')b 突然飛び出す恐竜や魚たち、未知の植物、 光る小鳥などが、 超リアルな立体映像で映し出され、 3D映像ならではの醍醐味が味わえます♪ まさに、映画館とアトラクションが合体したような面白さを体感できる新しいタイプの映画です♪ 童心に戻った気分で♪この映画は、原作を映画化したというよりは、 立体映像の魅力を十分に盛り込んだ、 むしろ3Dライドのアトラクションの延長線という感じで、 最高に楽しめました♪スリルとスピード感溢れる迫力の立体映像で、見せ場の連続☆彡 その迫力満点な映像の合間に、いろいろなエピソードを少しずつ絡ませるといった流れですが、 ストーリーだけ考えると、かなりお子様向けかなーっという感じがしました。 お子様やご家族そろって、テーマパークに行った気分で”うぉーっ”と、叫びながら 観るのが楽しいかと思います♪(笑) ![]() スリルと迫力満点のトロッコの大滑走シーンをはじめ、見所が満載! 息子(4歳)でも、安心して観賞できました♪ 実際、息子は、最初から最後まで飽きることなく、大喜びで観てました(笑) 思いっきり、 童心にかえった気分で 地底160kmの世界を冒険しましょう♪ お気に入り度:★★★★ ギャラリー
![]() ☆ センター・オブ・ジ・アース 3D 予告編 (Journey to the Center of the Earth) 応援クリックおねがいしまーす ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございます(^ー^) |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
ディズニーのおとぎ話の世界のお姫様を始めとする登場人物たちが、
現実世界に迷い込んで繰り広げるファンタジック・コメディ、ディズニー映画 「魔法にかけられて」(Enchanted)の感想です♪ 魔女に騙され、おとぎの国(セルアニメ)から現代のマンハッタン(実写)に 追放されたプリンセスが大騒動を繰り広げるというお話。 主演は「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」のエイミー・アダムス。 監督は、ターザン(1999)のケヴィン・リマ監督。 ![]() 「それは、ディズニー史上最も“アリエナイ”魔法」 ストーリー: ディズニーの魔法の王国“アンダレーシア”に暮らす美しいプリンセスジゼル姫(エイミー ・アダムス)はある日、 エドワード王子(ジェームズ・マースデン)と運命的な出会いを果たし晴れて結婚することに。 しかし、彼らの結婚によって王位を手放すことになる意地悪な継母、ナリッサ女王(スーザン・サランドン )の魔法によってアニメの世界から姿を消され、 現代のマンハッタンに飛ばされてしまう。 -ここまではディス二ーならではの手描きのアニメ。この後彼女が出現した現代のマンハッタンからのシーンは実際の俳 優によって演じられる。- "happily ever after"(いつまでも幸せに暮らせる)のおとぎ話の世界とは全く異なるマンハッタンでは、 助けを求めるものの誰も手を差し伸べてはくれず、途方に暮れるジゼル。 やがて彼女は自分を助けてくれたチャーミングな離婚専門弁護士(パトリック・デンプシー)に恋を するのだった。 でもジゼルには 既に アニメのおとぎ話の中で 結ばれることになっているプリンスが居る。 意地悪な女王やエドワード王子などおとぎ話の登場人物たちも次々とマンハッタンに現れ・・・。 果たして現実の世界で、ジゼルの おとぎ話ロマンスの行くへはいかに・・・?。 ![]() 「魔法にかけられて」(Enchanted) 107分 ジャンル:コメディ/ファンタジー スタッフ 監督 ケヴィン・リマ(『Tarzan』) 製作 バリー・ソネンフェルド バリー・ジョセフソン 脚本 ビル・ケリー 出演者 エイミー・アダムス パトリック・デンプシー ジェームズ・マースデン ティモシー・スポール レイチェル・コーヴェイ スーザン・サランドン イディナ・メンゼル ペイジ・オハラ ジュリー・アンドリュース 音楽 アラン・メンケン スティーヴン・シュワルツ 主題歌 Ever Ever After アメリカ公開:2007年11月21日,DVD発売2008年3月18日 日本公開:2008年3月14日 公式サイト 日本公式サイト IMDb ![]() ☆自らを笑いのネタにしているディズニーに拍手☆ ディズニーが、伝統のセルアニメと実写を融合させたこの映画、 今までとはちょっと変わったディズニー映画で、 なかなか面白かったです♪ これまでのディズニー・アニメが描いてきた”夢のおとぎ話の世界”をセルフ・パロディにしているところが 素晴らしい! 実写VFXアクション、アニメーション、ミュージカル、アドベンチャー、ファンタジー、 そしてロマンティックコメディーと様々な要素がぎっしり詰まった”サクマのドロップキャンディ”風味です♪(笑) この映画の一つの見どころである、セントラル・パークでのミュージカル・シーンには思わず歌ってダンスしたくなりま す♪ クライマックスの舞踏会で踊る”So Close”はロマンティックで二人の切なさが伝わってきました☆ ![]() ![]() ☆楽しい登場人物たち☆ おとぎの国のアニメから現実の世界に飛び出してきた登場人物たちが皆、違和感が沸かないのが素敵☆ ジゼル姫演じる エイミー・アダムスが、とってもチャーミングで、素敵な歌声も披露してくれています。 ジゼルの豪華なウェディング・ドレスがめちゃくちゃ可愛くて素敵♪ 現代とかけ離れたトンでもない迷惑騒動を繰り広げて大爆笑させてくれるプリンス・チャーミング”エドワード王子” 。 ジゼル姫と大の仲良しのシマリスのピップが可愛いです。 現実の世界では言葉が話せなくなってしまい、必死でボディランゲージで説明するシーンにも大爆笑。 ![]() 意地悪なナリッサ女王演じるスーザン・サランドン、なんだかとっても楽しんで演じているようで痛快でした。 ナリッサ女王に使えるナサニエル役の、ティモシー・スポールさん、良い味出してくれていました♪ マンホールから出てきたところからいきなり笑わせてくれます。(笑) ツッコミどころがたくさんあって可笑しいですし、子供から”夢見る”大人まで楽しませてくれる、 心温まるラブコメディ映画でした。 お気に入り度:★★★★ おすすめ度:★★★★ (ディズニーに敬意を表してちょっとおまけ ![]() ![]() ![]() 関連記事: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←人気ブログランキング☆映画全般☆ 応援クリックお願いしまーす ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございます♪ ![]() |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
ファンタジー・アドベンチャー映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」 (The Golden Compass) の感想です ![]() 英児童作家、フィリップ・プルマンのベストセラー3部作小説 「His Dark Materials / ヒズ・ダーク・マテリアルズ」 (邦題:ライラの冒険)の1作目の 映画化で ![]() ![]() ![]() ![]() 監督&脚色は、『アバウト・ア・ボーイ』のクリス・ウェイツ監督。 そして、今回の主役ライラには、1万5千人を越えるオーディションで選ばれたという 新人ダコタ・ブルー・リチャーズ。 原作について、登場人物やキーワード情報はこちら ![]() ストーリー: イギリス・オックスフォード。でもここは、私たちの世界と似ているようで違う、平行世界 (パラレル・ワールド)。12歳の少女ライラ・ベラクアは、一心同体の存在である守護精霊“ ダイモン”のパンタライモンといつも行動を共にしている。そんなライラの周りでは子供たちが次々と行方不明になる事件が勃発。 ライラはパンタライモンと共に、持ち前の好奇心で捜索に乗り出す。手には真実を指し示す羅針盤。旅の途中で出会う、敵か味方か わからない大人たち。ライラを助ける奇妙 だけど勇敢な仲間たち。やがて事態は北極での大戦争に…。 (goo映画より) ![]() 2007年 1時間52分 監督・脚本:クリス・ウェイツ 製作総指揮:ポール・ワイツ、トビー・エメリッヒ、アンドリュー・ミアノ、マーク・オーデスキー 製作:Deborah Forte、ビル・カラッロ 音楽:アレクサンドル・デプラ 撮影:ヘンリー・ブラハム 原作:黄金の羅針盤 フィリップ・プルマン 大久保 寛 Philip Pullman / 新潮社 キャスト: ダコタ・ブルー・リチャーズ (ライラ・ベラクア) ダニエル・クレイグ (アスリエル卿 ライラの叔父) ニコール・キッドマン (コールター夫人) エヴァ・グリーン (セラフィナ・ペカーラ 魔女) サム・エリオット (リー・スコーズビー 気球乗り) Nonso Anozie (イオレク・バーニソン クマ) その他、サイモン・マクバーニー、ジム・カーター、イアン・マッケラン、フレディ・ハイモア他 アメリカ公開:12月2007年 日本公開:3月1日2008年 丸の内ピカデリー1ほか全国松竹東急系 1時間 52分 公式サイト 日本公式サイト IMDb ![]() <感想>ネタバレはありません♪ 黄金の羅針盤の世界 膨大な予算をかけたというだけあり、 黄金の羅針盤の世界は豪華絢爛、映像美術や、黄金に輝く“真理計”を始めとする 数々のアイテムたちの美しさにすっかり魅了されました♪ 一見私たちの世界と似ているライラの世界、 英国オックスフォードが舞台で、大陸や海、ノルウェイや北極があって、 そしてライラの住むブリテンの家並みは、 ちょっと20世紀初頭のヨーロッパを思い起こさせてくれます。 でもそこは、私たちの住む世界とは全く違うパラレルワールド。 そこには、オリジナルティ溢れる空飛ぶ乗り物や気球らしき乗り物の数々・・ そこに住む人間たちは、動物の姿で具現化した -オフィシャルサイトでも”ダイモン”と記しているのですが、”デーモンやディーモン”だと悪魔と勘違いするからでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてくださいな- ちょっと生意気で好奇心旺盛な12歳の少女ライラと彼女の守護精霊“パンタライモン”をはじ め、 とにかく、ユニークで魅力的なキャラクターたちが壮大なスケールでパラレルワールドを駆 け巡ります。 ヒロインの少女ライラを襲う危機の数々・・ 山盛りの心躍るエピソード。ちょっと驚きのエピソードも・・ ファンタジーが大好きな私は、全編に渡るイマジネーション溢れる魅力的な映像 に釘付け! それだけで嬉しくてドキドキしていました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公ライラを取り巻く素敵なキャラクターたち この映画の魅力のひとつは、ユニークな登場人物たち。 主人公の12歳の少女ライラは、いわゆる優等生ではありません。 自由奔放で、時には規則を破り、強い意志を持つおてんば娘。 仲良しの大学の調理場で下働きをする少年ロジャーを守ってあげるタイプ。 ライラ以外の主要登場人物の設定もさまざまで、純粋な善人や悪人とは言い切れない性格設定です。 なかでも、謎の怪しい夫人コールター夫人は、ときには意外な行動をとったりするところがまた 妖しげ・・ あとは、ネタバレになるので書きませんが、ちょっと複雑なエピソードがこの物語を また面白くさせています♪ 今回1万5千人の中からオーディションで選ばれたというライラ役のダコタ・ブルー・リチャーズは、 デビュー作とは思えないほど堂々と演じていました♪ 知的な顔立ちに、おてんばで野性的な印象が主人公ライラの役にピッタリハマっていたと思います。 そして何といっても、金色の輝く髪に黄金の衣装をまとった謎のコールター夫人演じる ニコール・キッドマン。 悪役なのにホントに素敵♪(笑) 眩い美しさは半端ではありません♪もうただただうっとり・・ 探検家であり、学者のダニエル・クレイグ。今回残念ながら出番が少ない気がしたのですが 次作に大いに期待します。 そして、エナラ湖に住む魔女族の女王セラフィナに扮する、エヴァ・グリーン♪ ライラの見方です☆ 他にもライラの見方になっていろいろなエピソードでライラを助ける、 気球乗りのリー・スコーズビー(サム・エリオット)や、 空から落ちてきた星から鉄を取り、自分だけのよろいをつくるよろいグマ族のかつての王イオレク・バーニソン。 彼は巨大な白熊さんです。 ![]() ![]() ![]() -ダイモンとは- ライラの世界では、人の魂は肉体の外に住みダイモンの形をしています。 ダイモンとはその人と生涯を共にする動物の精霊。 子供のダイモンはその子の感情に沿ってさまざまな形に変化しますが その子が大人になると、その人の性格や性質に従って、徐々に一つの形に落ち着きます。 人間とダイモンの絆は非常に強く、ライラの世界では、ダイモンがいない人間は 恐ろしい不具者のように見え、このつながりを粗末に扱うことは極めてタブーとされます。 ライラのダイモン:パンタライモン ヤマネコ、蛾、白イタチ、ライオンなどいろいろな形に変化できます。 アスリエル卿のダイモン:ステルマリア(緑の目を持つ雌のユキヒョウ) 人間とダイモンのペアの性別は通常反対。強力なエネルギーで結ばれていて、お互いから数十センチ以上離れることはめったになあ りません。 コールター夫人のダイモン:ゴールデンモンキー(金色のサル) つやつやと美しく、危うい輝きを放ち、非常に賢いです。 ダイモンとどのホストは、テレパシーで会話できます。 従って他の誰にも彼らの会話は聞こえないので内緒話に便利。 ![]() 新しい冒険の幕開け 原作、是非読んで見たくなりました♪ 皆さん(IMDb)の評価を見てると、絶賛する人とがっかりと言う意見とに分かれているようです。 原作を愛読する人ほど、がっかりと言う意見の傾向があるのかな・・ 原作の数々のエピソードが112分という短い時間に早足で詰め込まれていたり、 省略されてしまったものもあるのでしょう。 考える余裕もなくどんどんお話が進行していきますが、 私は、スピード感溢れる展開で息をつく暇もないほうがドキドキして好きです♪ これからご覧になる方は、その辺を最初から頭において置くとより楽しめるかもしれません♪ それから私は、殆ど予備知識なしで鑑賞したものですから、 3部作の第1部だということを途中からすっかり忘れて観ておりました。(笑) ですので、ラストでは思いっきり肩透かしを食らいました。(笑) そう、お話は、まだまだ始まったばかり! ![]() そんな感じで終わっております。 2作目が待ち切れません♪ ファンタジーのお好きな方は必見♪ お気に入り度:★★★★☆ おすすめ度:★★★★ オフィシャルサイトへ行って、 ダイモン(Daemon)タグを選択し、 20の質問に答えると自分のダイモンを知 ることができるようになっています。 私は、アスリエル卿のダイモンと同じ”ユキヒョウ”でした。 応援クリックおねがいしまーす ![]() ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございます☆ 原作 ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめ記事: シネマのある生活~とウダウダな日々:『ライラの冒険/黄金の羅針盤』 (ケビンさん) おすすめ マイベスト映画&DVD:ライラの冒険 黄金の羅針盤 (パッチさん) 関連記事: 「ライラの冒険 黄金の羅針盤」の世界 ライラの冒険 黄金の羅針盤(The Golden Compass)予告編 |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
こちらでは昨年(2007年)12月2日から「スターダスト」のDVD発売&レンタルが開始され、
先日やっと「スターダスト」を観ることができました![]() 原作者ニール・ゲイマンのロマンティックファンタジー「スターダスト」(1997)を 豪華キャストで映画化した愛と冒険のファンタジー映画です。 ![]() ![]() 監督は、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998)』『スナッチ(2000)』『スウェプト・アウェイ(2002)』の製作や、『レイヤー・ケーキ(2004)』の製作・監督を務めたマシュー・ヴォーン。 ※ちなみにマシュー・ヴォーンの奥さんはスーパーモデルとしてならしたクローディア・シファー 主演は、主人公である村の青年にチャーリー・コックス(カサノバ(2005))、落ちてきた星☆にクレア・デインズ(ターミネーター3(2003)、Romeo + Juliet(1996) )。 その他脇役に豪華なキャスト、空飛ぶ海賊にロバート・デ・ニーロ、邪悪な魔女にミシェル・ファイファー、 ストームホールド王にピーター・オトゥールなど。ナレーションは『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのイアン・マッケランが担当しています☆ ![]() ウォール村に住む青年トリスタンは、村一番の美女ヴィクトリアに恋をした。だが彼女には恋人がいる。ある夜、なんとかヴィクトリアを外に誘い出すものの、彼女は心を許してくれない。その時、流れ星 ![]() 映画の感想:ネタばれご注意!!! ![]() 村の端にある壁の向こう側に広がる魔法の世界・・・ 落ちてきた流れ星が美しい女性の姿だったり、ユニコーンや魔女が登場し、魔法が飛び交う世界♪ 登場するユニークなキャラクターたちや、凝った衣装、小道具、ロケ地の美しさ、 イマジネーション溢れる迫力満点の美しい映像、空飛ぶ海賊船の映像は夢一杯♪、 ドラゴンこそ登場しなかったものの、まさにファンタジーの王道を行っています!!! ”ファンタジーは元々大人のもの。それを子供たちに与えたら取られてしまった”と語る原作者ニール・ゲイマンの言うとおり、 ロマンティック度120%、個人的には大満足です♪何回観ても楽しめます ![]() まさに、嬉しい見どころ一杯、いろんな味が楽しめるサクマのドロップみたいな映画! (若い人は知らないですね?!笑) ![]() ![]() 途中トリスタンとイヴェインを助け二人のキューピット役 ![]() ![]() その他、物語を見守る王子達の亡霊が、事あるごとに笑わせてくれるのもなかなか良い演出でした。 ![]() ![]() 実はそこのところがちょっとずっこけそうになってしまったのですが(笑)、 お話が進んでいくうちにトリスタン演じるチャーリー・コックスが 見事にステキになっていくのです ![]() 彼は、ロングヘアのほうが素敵に見えます♪ トリスタンがイヴェインの命を助けてから、すっかりトリスタンに恋 ![]() ![]() ![]() 最初からトリスタンがカッコ良かったら、ヴィクトリアだって彼に恋しているかもしれないし、 イヴェインもトリスタンに会ったとたんにウットリしてしまうかもしれません。(笑) 一方愛について知り尽くすイヴェインは何世紀にも渡って地上を見守ってきた星ですから、 若くてピチピチの女優さんでは役不足、その点クレア・デインズはまさにピッタリ☆ 外見なんてその人の魅力のホンの一部にしか過ぎません。 その上、チャーリー・コックスの笑顔はペコちゃんみたいでキュート♪ ・・・と思えてきたので不思議♪ これもこの映画の魔法かもしれません☆★゜・:*:・。, そしてラストはやっぱり "Happily Ever After"が良いですね☆ エンドクレジットに流れる曲がとってもステキです ![]() " Rule the World " by Take That もう一度エンドクレジットソングを聴いて観たい方は こちらからどうぞ(ネタばれもあるのでご注意!) ![]() ![]() 愛と冒険のファンタジーが大好きな方、夢見る永遠の乙女のあなたへ是非おすすめです♪ カップルで観るのにもおすすめ♪ お気に入り度:★★★★★ オススメ度:★★★★ 応援クリックおねがいしまーす ![]() Stardust 製作国: アメリカ/イギリス(128分) ジャンル: ファンタジー/アドベンチャー/ロマンス スタッフ 監督/製作/脚色: マシュー・ヴォーン 脚本: ジェーン・ゴールドマン 原作・製作: ニール・ゲイマン 製作: ロレンツォ・ディ・ボナベンチュラ / マイケル・ドライヤー 撮影: ベン・デーヴィス 衣装: サミー・シェルドン 音楽: アイラン・エシュケリ 美術: ギャヴィン・ボケット キャスト * イヴェイン / クレア・デインズ * トリスタン / チャーリー・コックス * ヴィクトリア / シエナ・ミラー * ファーディ / リッキー・ジャーヴェイス * プライマス / ジェイソン・フレミング * セカンダス / ルパート・エヴェレット * ストームホールド王 / ピーター・オトゥール * ラミア / ミシェル・ファイファー * キャプテン・シェイクスピア / ロバート・デ・ニーロ ![]() ベン・バーンズ ルパート・エヴェレット ナサニエル・パーカー ケイト・マゴーワン デヴィッド・ケリー メラニー・ヒル ヘンリー・カヴィル マーク・ストロング ストルアン・ロジャー デヴィッド・ウォリアムズ ジュリアン・リンド=タット サラ・アレクサンダー ジョアンナ・スキャンラン ジョージ・イネス マーク・ウィリアムズ デクスター・フレッチャー ジェフ・ベル マーク・バーンズ イアン・マッケラン(ナレーション) 日本公式サイト 公式サイト IMDb 日本公開2007年10月27日 アメリカ公開2007年8月 トリビア: ![]() ※『Stormbreaker』(ストームブレイカー 2006)で主演の少年スパイ、アレックス・ライダーを演じ一躍話題となった美少年。 (現在17歳,イギリス人) ![]() ※アメリカの若い世代に人気のTVドラマシリーズ「Buffy the Vampire Slayer」(バフィー ~恋する十字架~)(1997-2003)でヴァンパイア・ハンターを演じて一躍有名になりました。他にも映画『スクービー・ドゥー』シリーズや多くのコマーシャルや舞台にもっています。 ![]() 2008年5月24日世界同時公開(アメリカ先行5月16日公開) になる映画「ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛」(THE CHRONICLES OF NARNIA:PRINCE CASPIAN)で、 カスピアン王子を演じています。この映画で彼のファンが一気に増えるのではないかしら・・・ この映画も今からとっても楽しみです♪ (ナルニア国物語の公式サイト 日本公式サイト) ナルニア国物語☆ベン・バーネスインタビュー&撮影シーン(動画)をごらんになりたい方はこちらでどうぞ ![]() ![]() 私のお気に入り映画のひとつ、『モンテ・クリスト伯』(The Count of Monte Cristo (2002))に出演した時は”綺麗な少年”という印象だったヘンリー・カヴィル(Henry Cavill)。 すっかり成長した彼は、最近ではケーブルテレビ局Showtimeのドラマシリーズ「The Tudors」(イングランド王ヘンリー8世の物語)に主演 。今後に注目したい俳優さんのひとりです。 応援クリックおねがいしまーす ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございます ![]() |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
待望の「エラゴン 遺志を継ぐ者」を観てきました♪ 美しい映像と音楽はファンタジー大作としては満足、ドラゴンが飛んでいる視線で映し出す映像も迫力いっぱいでしたし、 飛行シーンや空中戦もなかなか見応えがありました。 ファンタジーが繰り広げられる世界観は素晴らしかったです♪ ただ”『ハリー・ポッター』シリーズ、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズに続く壮大なファンタジー巨編として注目” という前触れなんですが、正直言うとそれらと肩を並べるには脚本が薄くて今ひとつ物足りなかったような気がしました。 時間も104分 と短くて、原作のストーリーからは大幅に割愛されちゃったんでしょうね。。。 「子供向け」という印象が強かったですね~。 実際、私が観に行った時シアターの中には10歳前後の子供達がかなりいました。 少年エラゴンとドラゴンのサフィラが築いて行く強い絆や、ジェレミー・アイアンズとエラゴンの関係が もう少し深い感動を与えてくれると良かったかなー。。。 ![]() エルフの王女役のシエンナ・ギロリーが着ていたハーフプレイトがステキでした♪ 卵から孵ったばかりのドラゴンは可愛かった ですね~♪ 観ている途中、”思いっきりRPGゲームっぽいなぁー”と一人で笑ってしまいました。 原作者のクリストファー・パオリーニは1作目を書き始めたのは15歳書き上げたのが17歳ですから、 いろんなものからの影響を作品に織り込んだんでしょうね♪ 2作目以降に期待します! 主人公役のエドワード・スペリーアス がどんな風に成長していくかも楽しみ♪ 『エラゴン 遺志を継ぐ者』 監督 シュテフェン・ファンマイヤー 製作 ジョン・A ジョン・デイヴィス ウィック・ゴッドフレイ キャスト エドワード・スペリーアス(エラゴン) ジェレミー・アイアンズ(ブロム) ジョン・マルコヴィッチ(ガルバトリックス) ロバート・カーライル(ダーザ) ジャイモン・フンスー(アジハド) シエンナ・ギロリー(アーリア) ギャレット・ヘドランド(マータグ) ジョス・ストーン(アンジェラ) ゲームも面白そう☆ ![]() お気に入り度★★★☆ おすすめ度★★★☆ 『エラゴン 遺志を継ぐ者』 の予告編&動画はこちら の記事から飛べます♪ 映画ブログへ 原作はこちらです☆
![]() クリックもしてみてね~! |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
スター・ウォーズシリーズの5番目に発表された映画。 後にダース・ベイダーとなるアナキン・スカイウォーカーの青年時代、パドメとの禁じられた愛と、 旧3部作のスター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望の台詞で出てきた”クローン戦争”を描いています。 また、この作品からヨーダは全てCGで表現されるようになります。 ![]() スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 Star Wars Episode II: Attack of the Clones 製作国 アメリカ 上映時間 142分 公開 2002年5月22日(日本:2002年7月13日) 監督/製作総指揮 ジョージ・ルーカス 製作ジョージ・ルーカス、リック・マッカラム 脚本 ジョージ・ルーカス 出演者 ユアン・マクレガー ナタリー・ポートマン ヘイデン・クリステンセン イアン・マクディアミッド ペルニラ・アウグスト 音楽 ジョン・ウィリアムズ ロンドン交響楽団 撮影 デイヴィッド・タッターソル 編集 ベン・バート あらすじ 恒例の銀河の歴史字幕が流れたあと、アミダラの暗殺未遂現場から物語りははじまります。 エピソード1から10年が経ち、惑星ナブーの女王の任期を終えたアミダラは元老院議員として活躍中。 エピソード1で少年だったアナキン・スカイウォーカーがすっかり成長して登場。 将来のダースベイダーこと、アナキン・スカイウォーカーは、オビワンケノービの弟子となり、 若きジェダイ・ナイトへと成長。ときはまさに共和国分裂前夜。 共和国からの分離独立を望む分離派と、 あくまで共和国、共和制、民主主義を維持しようとする支持派に分裂。 アミダラは支持 派で、分離派に命を狙われているのでした。 そしてジェダイが護衛につくことになり、選ばれたのがオビワンとアナキン。 10年ぶりに再会したアナキンとアミダラはやがて恋 に。。。 旧3部作で登場したボバ・フェット似の新キャラであるジャン ゴ・フェットが物語の鍵を握る?!彼の正体は? 感想: 何度観ても面白い♪あっという間の2時間22分です。(笑) 最初観た時にはちょっとぶつ切りの”エピソードだし、人物描写が少し薄っぺらなところがある感じがするし、”いかにもこれでゲームつくるぞ”っていう雰囲気だと思ったのですが、 これがスターウォーズサーガ なんだから楽しめればそれでいいのかなと思います!(笑) 何しろ映像はキレイでしたし、見どころはいっぱい、キャストたちもうっとりするほどとっても魅力的で 退屈しません♪ オビワンの冒険、そしてアナキンの深い悲しみへのエピソード(これがダークサイドへの複線かな) かさねてアナキンとアミダラの恋、 一方では、分離派の指導者は元ジェダイマスターのドゥークー伯爵や通商連合やドロイド組合。 迎え撃つ元老院とクローン軍団。 。。。少しややこしい割りに、お話は次から次へと展開し、 ドロイド対クローンの戦いが行われます。 グラフィックは期待通りの美しさでした。 これが”クローン戦争の始まり”とヨーダ。 オビワンのユアンは貫禄であいかわらずかっこい~い♪(笑) ナタリーはとってもりりしくてキレイ!彼女の衣装も素敵☆ そしてアナキンには目が離せません!前回はユアンにうっとりした私ですが、今回はユアンはもちろんの事、ヘイデン・クリステンセンにうっとり。(笑) 若く自信に満ちて、しかしその才能ゆえの傲慢さ、精神的なもろさ、 危なさ、をこれが実は彼の”地”なのではないかと思うほど、 ヘイデン・クリステンセンくんは見事に演じていると思いました。 まさにモデル系お人形のヘイデンくんだと思っていたのでちょっと見直しちゃいました。 もう一つの見どころ、ヨーダと元ジェダイマスターのドゥークー伯爵の対決シーン。 他のシーンでは杖をつきながらよたよた歩いているヨーダなのに、あのすばやい動きとジャンプ力に一人で爆笑。普段はパワーを貯めているんですね。 それにしても、クイーンアミダラはどうしてあんなひね曲がってしまった性格のアナキンをあんなにも愛して行くのか不思議に思ったのですが、 お母さんがどうしようもないぐうたらでも”守ってあげたい”的母性本能で愛するのと似てるのでしょうか。 まぁ、どちらにしてもそうでないとお話が進まないので納得(笑) 最後はハーレクイーンロマンスみたいにロマンティックな結婚式シーンで、 とっても幸せなひとときでした♪ お気に入り度★★★★★ おすすめ度★★★★☆ ![]() ![]() ☆応援してくれた方どうもありがとうございます(^^)☆ ![]() クリックもしてみてね~! | |
スターウォーズの全体像 スターウォーズのサイトはたくさんありますが、こちらのWikipediaでもわかりやすく説明されています。 |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス スター・ウォーズシリーズの4番目に発表された映画で、前3作の完結編「ジェダイの復讐」から16年振りに製作された”新三部作”の最初。 後にダース・ベイダーとなるアナキン・スカイウォーカーの少年時代を描いたエピソードで、悪役としてダース・モールが登場。 物語の後半を先に読んでしまっているようなものなので、 どんなエピソードが展開されるのかがとっても楽しみでしたが さすがジョージ・ルーカス&ILM。 全般にわたるSFXの これでもか~っ!という迫力と、キャラクタのエグイ可愛らしさ!(笑) CG技術の凄さを2時間以上、たっぷりと堪能させてくれました♪
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 1999)USA 132分49秒 公開 1999年5月21日(日本:1999年6月10日) 原題:STAR WARS : Episode I The Phantom Menace 監督・脚本・製作総指揮:ジョージ・ルーカス 製作:リック・マッカラム 特殊視覚効果ANDアニメーション:I・L&M 他多数・・・ <キャスト> リーアム・ニーソン(クワイ=ゴン・ジン) ユアン・マクレガー(オビ=ワン・ケノービ) ナタリー・ポートマン(女王アミダラ/パドメ・ネイベリー) ジェイク・ロイド(アナキン・スカイウォーカー) イアン・マクダーミド(パルパティーン元老院議員) ペルニラ・アウグスト(シミ・スカイウォーカー) オリバー・フォード・デイビス(シオ・ビブル) ヒュー・クオーシー(パナカ隊長) アーメド・ベスト(ジャー・ジャー・ビンクス) アンソニー・ダニエルズ(C3PO) ケニー・ベイカー(R2D2) フランク・オズ(ヨーダ) テレンス・スタンプ(バローラム最高議長) ブライアン・ブレッスド(ボス・ナス) アンドリュー・セコンブ(ワトー) レイ・パーク(ダース・モール)他 ストーリー。。。は長いので省略します。(苦笑) こちら(goo映画) でどうぞ SFファンタジー&サーガ大好きな私としては最高に楽しめました ![]() ジョン・ウイリアムズの音楽も最高。 リーアム・ニーソンは渋くてカッコ良かったですし、 オビ=ワンのユアン・マクレガーも瑞々しくてステキでしたし (実際ユアンってこんなにカッコよかったんだ、と思うほど感激。単純な私。笑)、 ナタリー・ポートマンのチャーミングでがつ知的な演技は 光っていたと思います。 (でも、アミダラ姫のメイクはキョンシーのお姫様バージョンか?と思ってしまいましたが。衣装は綺麗だったな(笑)) 少年アナキン・スカイウォーカー役のジェイク・ロイドも可愛くって 頑張っていました~。 R2-D2とC-3POの出会いのシーンには思わず ニッコリ。 ジャバザハットはあいかわらずぶくぶく太っていましたし、 若返ったヨーダ。 ジャー・ジャー・ビングスなんて思わず”ぷっ”と吹き出して しまうくらい可笑しかったです。 新しい敵、ダース・モールも両刃のライトセイバーを武器になかなか格好いい。 さらに、CGを駆使したポッドレースの迫力は見応え十分、それにキャクタ達の ユニークさといったら! そして、クレジットロールのなんと膨大なスッタフ数・・・ 感動&納得してしまうのでした。 映画のクレジットロール見て感動するって、私くらいでしょうかね・・・?(笑) お気に入り度★★★★★ おすすめ度★★★★☆ ![]() ![]() ☆応援してくれた方どうもありがとうございます(^^)☆ ![]() クリックもしてみてね~! |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
地球外知的生命体と人類の接触を描いた世界的な宇宙化学者 カール・セーガンのベストセラーをロバート・ゼメキスが映画化。 素晴らしいSFX映像と、科学と宗教をミックスした哲学的な物語の展開、 「美しいメッセージ&詩のような映画」で、大好きです。 この映画の公開を待たずして他界した宇宙科学者カール・セイガンの同名小説(邦訳・新潮文庫)に基づき、 セイガンと妻アン・ドルーヤンが原案と共同製作、監督は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のロバート・ゼメキスです。
冒頭のあらすじ 電波天文学者のエリー(ジョディ・フォスター)は、砂漠の電波天文台で観測中に、恒星ヴェガ付近から地球に向けて電波信号が発せられているのに気づく。彼女 は物心ついた時から常に、「なぜ私たちはここにいるのか。私たちは何者なのか」という疑問の答えを求めていた。最愛の父テッド(デイヴィッド・モース)が亡くなった 後、エリーは科学に没頭する。彼女は地球外生命体からのメッセージの探究をテーマに選び、大多数の科学者からの嘲笑や成功の確率の圧倒的な低さにも関 わらず、何年も宇宙からの電波の観測を続けていた。そして、とうとうメッセージは届いた。。。(goo映画より) コンタクト (1997)USA 原題:CONTACT 監督:ロバート・ゼメキス 原作:カール・セーガン(新潮文庫刊) 原案:カール・セーガン、アン・ドルーヤン 共同製作:カール・セーガン、アン・ドールヤン 特殊視覚効果:ソニー・ピクチャース・イメージワークス 追加特殊視覚効果:ILM キャスト:ジョディ・フォスター、マシュー・マコノヒー、 ジョン・ハート、ジェイムズ・ウッズ、 トム・スケリット、デイビッド・モース オープニングの素晴らしさにまず感激。カメラが地球からぐんぐん 遠ざかって銀河を抜け、、、 宇宙空間移動装置「ポッド」もカッコイイし、エリーと父親の エピソードが”うるうる”だったですし、ラブストリーとしても感動的☆ あの美しい出会いと”メッセージ”のシーンが心に深く残ります。 キャスティングはといえば、さすが説得力あるジョディはまさにハマリ役。 彼女が主演だったというだけで、この作品は何倍も輝いたといっても過言ではないと思います。 子供時代を演じた子役や、父親役のデイビット・モースや、恋人役の マシュー・マコノヒーも 映画をしっかり盛り上げてくれて最高でした。 SF好きな人にも、ロマンスが好きな人にもおすすめです。 これはできたら大きなスクリーンで観るとSF映像の迫力満点です。 悲しい事にこの映画の公開をまたずに逝ってしまった 素晴らしい宇宙科学者カールセーガンさんへのお悔やみを込めて。。。 お気に入り度★★★★★ おすすめ度★★★★☆ ☆応援してくれた方どうもありがとうございます(^^)☆ ![]() クリックもしてみてね~! |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
イギリスの文学者C.S.ルイスの子供向け小説1作目の「ライオンと魔女」を映画化した作品です。 監督は『シュレック』シリーズのアンドリュー・アダムソン監督。 第二次世界大戦下のイギリス。ペベンシー家の4人の兄妹──ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーは、戦火を逃れて田舎に住むカーク教授に預けられる。とてつもなく広い屋敷を探索する内に、末っ子のルーシーは空き部屋で大きな衣装だんすを見つけ、何かに導かれるようにその奥へと進んでいく。毛皮のコートを押しのけて奥に進むと、いつしかルーシーは雪に覆われた真夜中の森に立っていた…。 そこは、言葉を話す不思議な生きものたちが暮らす魔法の国“ナルニア”。かつて、偉大なる王アスランが作ったこの素晴らしい国は、美しく冷酷な“白い魔女”によって、100年もの間冬の世界に閉ざされていた。ナルニアの住人たちはひたすらにアスランの帰還を祈り続けていた。 やがてペベンシー家の4人の幼き子どもたちは、この国の運命が自分たちの手に託されたことを知るのだった… ![]() 原題:The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe 時間:135分 製作国 :アメリカ 監督: アンドリュー・アダムソン 原作: C・S・ルイス 出演: ウィリアム・モーズリー 、アナ・ポップルウェル、スキャンダー・ケインズ、 ジョージー・ヘンリー、 ティルダ・スウィントン 、 ジェームズ・マカヴォイ 2005年/アメリカ/ブエナ・ビスタ/140分 公開 2005年12月9日(アメリカ) 2006年3月4日(日本) ![]() |
![]() (アスラン王のC Gなんか、すごく気合が入っていました。) かなり原作に忠実に作ってあったので、自分の中にあるファンタジーなイメージと重なって嬉しかったです。 もちろん長い話をかなり端折っているには違いありませんけれど。 大人から子供まで安心して楽しめるファンタジー映画で何度も観て楽しめそうです。 どちらかというと動物キャラ達が変にアレンジされていなくて人間っぽいしぐさや会話をするところなんかは子供受けしそうです。 ちょっと、クライマックスの戦闘シーンが呆気なかったような気もしますが。 ところで、最近は映画をたまにしか観ないせいか(苦笑) 最初魔女役のティルダ・スウィントンをケイト・ブランシェットかと思ってしまいました。(笑) 女王様ぶりや雰囲気が結構似ていると思ったのは私だけでしょうか? ![]() 「ナルニア国物語」の原作者C.S. ルイスは「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの原作者 J.R.R. トールキンとは親友同士なんですねー。 ルイスは1950年に子ども向けの妖精物語として「ナルニア国物語」、トールキンは1954年に大人向け妖精物語として「指輪物語」を出版しています。 ですから大人向けの「ロード・オブ・ザ・リング」と子ども向けの「ナルニア国物語」と比較しないで観る方がずっと楽しめると思います。 すべての人におすすめです♪ お気に入り度★★★★★ おすすめ度★★★★☆ |
”扉の向こうの不思議な世界”を空想する自由な気持ちを大切にしたい方 押してくださいな☆⇒Blog Ranking ![]() |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス The Nightmare Before Christmas (1993) この映画はティム・バートンが11年越しにあたため、2年間かけて実現させた夢の結実ともいうべき快作ですが、その完成に並々ならぬ尽力を注いだ一人が盟友ダニー・エルフマンです。ティム・バートン ファンで、ダニー・エルフマンを知らない人はいないでしょう。ミュージカル仕立てだけあって、音楽の果たす役割は非常に重要。実際エルフマンは、劇中歌の詩と作・編曲を全て手掛け、さらに主人公ジャックのボーカルを担当、そしていたずらが大好きな悪ガキ3人組の1人”バレル”の吹き替え、と大活躍を果たしています。他では、”ウギィ・ブギィ”の吹き替え(ボーカル含)ケン・ベイシー、”サリー”は、キャサリン・オハラ(ビートル・ジュースの継母)が好演(ボーカル含む)していたりと、映像プラス音楽の魅力に溢れた傑作です。 (1993)USA 76分 原題:THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS 監督:ヘンリー・セリック 製作:ティム・バートン、デニーズ・ディ・ノヴィ 原案:ティム・バートン 音楽:ダニー・エルフマン ![]() アメリカ製エンタテインメントとしては、一味違った不思議な世界が広がります。ティム・バートン製作・原案・キャラクター設定に加え共同プロデューサ ーによるミュージカル仕立てのファンタジー&ストップモーション・アニメーションです。エグくて可愛~いキャラクタ、ちょっとブラックテイストで、夢があっ て、笑えて、しかも切なさに満ちた大人のファンタジーなんですよね。 初めて観たときは感動しましたー”えぇ?これ、ホントに人形アニメ?!”と思ってしまいました。カメラはぐるんぐるん動いているし、キャクタ達それぞ れの動きが非常にスムーズで繊細かつ驚くほど自然で素晴らしい~!口の動きや、顔の表情の動き、ジャンプしたり着地した時の美しさ。気がつくと 人形アニメであることを忘れてしまいます。 スタイリッシュで凝ったキャラクタ達、魅力的な美術、D・エルフマンの音楽、泣かせる台詞、どれをとっても手間が掛かっていて、とことん古典的な手 法にこだわり、最新のデジタル技術も駆使して極めた映像。CGは一切使っていない、こだわりの職人芸におもわず感動の拍手! 簡単に言うと、この映画は言わば、"ストップモーション・アニメーションを超えたストップモーション・アニメーション"なのだそうです。(ストップモーション・ アニメーション=静止したパペット(人形)を1コマ毎に少しずつ動かして撮影し、連続してフィルムに焼き付け、このフィルムを1秒24コマという標準的な スピードで映写すると、マジックのように動き出す。)“ファンタメーション”と呼ばれる新しい造語までできました。に表現方がなかったそうです。オフィシ ャルページに、世界初とも言うべき技術を駆使したユニークな方法で作られた"ナイトメア"ならではの、制作の舞台裏や秘話、こぼれ話が載っていま したのでホンの一部を紹介します。 たとえば、、、、(以下、ナイトメアのホームページより) 2年間にわたり、120人以上のスタッフの参加を得て、1秒に24フレーム、1分で1,440フレーム、なんと74分の作品が完成するまでには10万6千560も のフレームが撮影された。 加工されたパーツのほとんどの誤差は1,000分の1インチ程度、蝶番に至っては10,000分の1インチの緻密さ。まさにこだわりの極み。 25,000平方フィ ートのスタジオに全部で230にも及ぶセットを制作。多いときには20のセットで同時に撮影が行われた。 とにかくスゴイの一言です。CG三昧の映画から少し離れて、ほのぼのしてレトロで不思議な世界を味わって見るのもいいですよ。 少し前後してしまいましたが、何を隠そうこの愛すべきキャラクタ達がなにより私は大好きなんですよね。言葉で表現するよりも観た方が早いんです が。(苦笑)こんな、風変わりで不気味なキャラのに可愛くしてしまう人は、ティムバートンをおいて他にはいないでしょう(笑) ★Jack Skellington(ジャック・スケリントン) ![]() “ホリデーランド”(人間界に祝祭日をもたらす)のひとつ、 “ハロウィン・タウン”のスーパースター&リーダー的存在の “パンプキン・キング”(かぼちゃ大王)。 長~く細い手足に表情豊かなガイコツ頭が特徴。 表情豊かなハズです!撮影にはナント約400種類の異なる表情の頭に、 12体のからだが用意されたとのこと。普段はこうもりのネクタイにピンストライプの燕尾服を着込んでいますが家でくつろぐ時のパジャマにナイトキャッ プという姿は妙に愛らしく必見。(笑) ★Zero(ゼロ) ![]() ジャックの忠実な愛犬で、空をフワフワ飛び回る幽霊犬。 光るカボチャの鼻がめちゃ可愛い♪ いつもジャックのあとをふわふわ着いてまわり、彼が自分のあばら骨を投げるのを拾ってきたりして 遊んでもらうところも可愛いティム・バートン本人が子供の頃に飼っていた”パピー”という犬がモデルだそうな。 ★Sally(サリー) ![]() "マッドサイエンティスト" フィンクルスタイン博士に作られ命を得た "つぎはぎ人形"のサリー。このつぎはぎがなんといっても可愛い! 体のパーツが継ぎはぎなのですぐにバラバラになれるし、自分でつなぎ直す事が可能。密かにジャックを慕っています。一見控え目な性格なのです が、愛するジャックのために、”やる時はやる”行動派。 ★Mayor(メイヤー) ![]() ハロウィンタウンの"町長"。山高帽の下に、全く異なる2つの顔を持っています。ひとつは、事が上手く運んでいるときの自信満々の笑顔と、もうひと つは雲行きが怪しくなった時の、渋い顔。 優柔不断で自分では何も決められず、ひたすらジャックを頼りにしてます。ネクタイは蜘蛛 ★Lock,Skock,Barrel(ロック、ストック、バレル) ![]() ハロウィンタウンの嫌われ者ウーギー・ブーギーの子分で、 プロの"trick or treat"ごっこ師、人を驚かせたりだましたりするいたずらが大好きな悪ガキ3人組。 ロックは悪魔のマスク、ショックは魔女のマスク、バレルは食屍鬼のマスクをつけて憎たらしさ100%なところが可愛い! ★BOOGIE BOOGIE(ウギィ・ブギィ) ![]() ハロウィンランド1悪いヤツで、麻袋で作られた体を持ち、その中身はクモやヘビ、毛虫・芋虫が一杯詰まっています ★EVIL SCIENTIST-DR.FINKLESTEIN(フィンケルシュタイン博士) ![]() ハロウィンランド1の科学者。顔はアヒルそっくりで、頭はメタルプレートで覆われていますが、時々それをあけて脳みそをかくのが、最高に可笑しい♪ メカ車椅子に乗って移動します。サリーを常に手元に監禁しているのですが、サリーに毒入りスープで眠らされ、逃げられます。(笑) ★SANTA CLAUS(サンタクロース) ![]() みんなの知ってるやさしいサンタさんなのです。顔がなぜか怖いんでけどね(笑)ジャックたちが”Sandy Claws”と勘違いするところが馬鹿受け。 お気に入り度★★★★★ おすすめ度★★★★ 最後まで読んでくださってどうもありがとうございますm(__)m 読み疲れたついでに押してね⇒洋画ランキング 関連サイト Nightmare Before Christmas |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
| HOME |