◆Profile ▼Profile | ◆Search ▼Search | ◆タグ検索 ▼タグ検索 | ◆RSS&ブックマーク ▼RSS&ブックマーク | ◆サイトマップ ▼サイトマップ |
![]() IE:お気に入りに追加 Firefox:Ctrl+D Opera:Ctrl+D ![]() ![]() ☆RSSとは? ![]() livedoorReaderに追加 はてなRSSに追加 Google Readerに追加 Bloglinesに追加 My Yahoo!に追加 ドリコムRSSに追加 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※その他ソーシャルブックマーク一覧 最新記事をメールでお知らせします(^ー^) |
プロフィール | |||
![]() ![]() Piedmont park@アトランタ |
|
ファンタジー・アドベンチャー映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」 (The Golden Compass) の感想です ![]() 英児童作家、フィリップ・プルマンのベストセラー3部作小説 「His Dark Materials / ヒズ・ダーク・マテリアルズ」 (邦題:ライラの冒険)の1作目の 映画化で ![]() ![]() ![]() ![]() 監督&脚色は、『アバウト・ア・ボーイ』のクリス・ウェイツ監督。 そして、今回の主役ライラには、1万5千人を越えるオーディションで選ばれたという 新人ダコタ・ブルー・リチャーズ。 原作について、登場人物やキーワード情報はこちら ![]() ストーリー: イギリス・オックスフォード。でもここは、私たちの世界と似ているようで違う、平行世界 (パラレル・ワールド)。12歳の少女ライラ・ベラクアは、一心同体の存在である守護精霊“ ダイモン”のパンタライモンといつも行動を共にしている。そんなライラの周りでは子供たちが次々と行方不明になる事件が勃発。 ライラはパンタライモンと共に、持ち前の好奇心で捜索に乗り出す。手には真実を指し示す羅針盤。旅の途中で出会う、敵か味方か わからない大人たち。ライラを助ける奇妙 だけど勇敢な仲間たち。やがて事態は北極での大戦争に…。 (goo映画より) ![]() 2007年 1時間52分 監督・脚本:クリス・ウェイツ 製作総指揮:ポール・ワイツ、トビー・エメリッヒ、アンドリュー・ミアノ、マーク・オーデスキー 製作:Deborah Forte、ビル・カラッロ 音楽:アレクサンドル・デプラ 撮影:ヘンリー・ブラハム 原作:黄金の羅針盤 フィリップ・プルマン 大久保 寛 Philip Pullman / 新潮社 キャスト: ダコタ・ブルー・リチャーズ (ライラ・ベラクア) ダニエル・クレイグ (アスリエル卿 ライラの叔父) ニコール・キッドマン (コールター夫人) エヴァ・グリーン (セラフィナ・ペカーラ 魔女) サム・エリオット (リー・スコーズビー 気球乗り) Nonso Anozie (イオレク・バーニソン クマ) その他、サイモン・マクバーニー、ジム・カーター、イアン・マッケラン、フレディ・ハイモア他 アメリカ公開:12月2007年 日本公開:3月1日2008年 丸の内ピカデリー1ほか全国松竹東急系 1時間 52分 公式サイト 日本公式サイト IMDb ![]() <感想>ネタバレはありません♪ 黄金の羅針盤の世界 膨大な予算をかけたというだけあり、 黄金の羅針盤の世界は豪華絢爛、映像美術や、黄金に輝く“真理計”を始めとする 数々のアイテムたちの美しさにすっかり魅了されました♪ 一見私たちの世界と似ているライラの世界、 英国オックスフォードが舞台で、大陸や海、ノルウェイや北極があって、 そしてライラの住むブリテンの家並みは、 ちょっと20世紀初頭のヨーロッパを思い起こさせてくれます。 でもそこは、私たちの住む世界とは全く違うパラレルワールド。 そこには、オリジナルティ溢れる空飛ぶ乗り物や気球らしき乗り物の数々・・ そこに住む人間たちは、動物の姿で具現化した -オフィシャルサイトでも”ダイモン”と記しているのですが、”デーモンやディーモン”だと悪魔と勘違いするからでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてくださいな- ちょっと生意気で好奇心旺盛な12歳の少女ライラと彼女の守護精霊“パンタライモン”をはじ め、 とにかく、ユニークで魅力的なキャラクターたちが壮大なスケールでパラレルワールドを駆 け巡ります。 ヒロインの少女ライラを襲う危機の数々・・ 山盛りの心躍るエピソード。ちょっと驚きのエピソードも・・ ファンタジーが大好きな私は、全編に渡るイマジネーション溢れる魅力的な映像 に釘付け! それだけで嬉しくてドキドキしていました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公ライラを取り巻く素敵なキャラクターたち この映画の魅力のひとつは、ユニークな登場人物たち。 主人公の12歳の少女ライラは、いわゆる優等生ではありません。 自由奔放で、時には規則を破り、強い意志を持つおてんば娘。 仲良しの大学の調理場で下働きをする少年ロジャーを守ってあげるタイプ。 ライラ以外の主要登場人物の設定もさまざまで、純粋な善人や悪人とは言い切れない性格設定です。 なかでも、謎の怪しい夫人コールター夫人は、ときには意外な行動をとったりするところがまた 妖しげ・・ あとは、ネタバレになるので書きませんが、ちょっと複雑なエピソードがこの物語を また面白くさせています♪ 今回1万5千人の中からオーディションで選ばれたというライラ役のダコタ・ブルー・リチャーズは、 デビュー作とは思えないほど堂々と演じていました♪ 知的な顔立ちに、おてんばで野性的な印象が主人公ライラの役にピッタリハマっていたと思います。 そして何といっても、金色の輝く髪に黄金の衣装をまとった謎のコールター夫人演じる ニコール・キッドマン。 悪役なのにホントに素敵♪(笑) 眩い美しさは半端ではありません♪もうただただうっとり・・ 探検家であり、学者のダニエル・クレイグ。今回残念ながら出番が少ない気がしたのですが 次作に大いに期待します。 そして、エナラ湖に住む魔女族の女王セラフィナに扮する、エヴァ・グリーン♪ ライラの見方です☆ 他にもライラの見方になっていろいろなエピソードでライラを助ける、 気球乗りのリー・スコーズビー(サム・エリオット)や、 空から落ちてきた星から鉄を取り、自分だけのよろいをつくるよろいグマ族のかつての王イオレク・バーニソン。 彼は巨大な白熊さんです。 ![]() ![]() ![]() -ダイモンとは- ライラの世界では、人の魂は肉体の外に住みダイモンの形をしています。 ダイモンとはその人と生涯を共にする動物の精霊。 子供のダイモンはその子の感情に沿ってさまざまな形に変化しますが その子が大人になると、その人の性格や性質に従って、徐々に一つの形に落ち着きます。 人間とダイモンの絆は非常に強く、ライラの世界では、ダイモンがいない人間は 恐ろしい不具者のように見え、このつながりを粗末に扱うことは極めてタブーとされます。 ライラのダイモン:パンタライモン ヤマネコ、蛾、白イタチ、ライオンなどいろいろな形に変化できます。 アスリエル卿のダイモン:ステルマリア(緑の目を持つ雌のユキヒョウ) 人間とダイモンのペアの性別は通常反対。強力なエネルギーで結ばれていて、お互いから数十センチ以上離れることはめったになあ りません。 コールター夫人のダイモン:ゴールデンモンキー(金色のサル) つやつやと美しく、危うい輝きを放ち、非常に賢いです。 ダイモンとどのホストは、テレパシーで会話できます。 従って他の誰にも彼らの会話は聞こえないので内緒話に便利。 ![]() 新しい冒険の幕開け 原作、是非読んで見たくなりました♪ 皆さん(IMDb)の評価を見てると、絶賛する人とがっかりと言う意見とに分かれているようです。 原作を愛読する人ほど、がっかりと言う意見の傾向があるのかな・・ 原作の数々のエピソードが112分という短い時間に早足で詰め込まれていたり、 省略されてしまったものもあるのでしょう。 考える余裕もなくどんどんお話が進行していきますが、 私は、スピード感溢れる展開で息をつく暇もないほうがドキドキして好きです♪ これからご覧になる方は、その辺を最初から頭において置くとより楽しめるかもしれません♪ それから私は、殆ど予備知識なしで鑑賞したものですから、 3部作の第1部だということを途中からすっかり忘れて観ておりました。(笑) ですので、ラストでは思いっきり肩透かしを食らいました。(笑) そう、お話は、まだまだ始まったばかり! ![]() そんな感じで終わっております。 2作目が待ち切れません♪ ファンタジーのお好きな方は必見♪ お気に入り度:★★★★☆ おすすめ度:★★★★ オフィシャルサイトへ行って、 ダイモン(Daemon)タグを選択し、 20の質問に答えると自分のダイモンを知 ることができるようになっています。 私は、アスリエル卿のダイモンと同じ”ユキヒョウ”でした。 応援クリックおねがいしまーす ![]() ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございます☆ 原作 ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめ記事: シネマのある生活~とウダウダな日々:『ライラの冒険/黄金の羅針盤』 (ケビンさん) おすすめ マイベスト映画&DVD:ライラの冒険 黄金の羅針盤 (パッチさん) 関連記事: 「ライラの冒険 黄金の羅針盤」の世界 ライラの冒険 黄金の羅針盤(The Golden Compass)予告編 |
Follow @TessDeLuna
人気ブログランキングへ |
| HOME |